子どもの歯の矯正治療なら中川区のこう歯科矯正歯科

〒454-0818
愛知県名古屋市中川区松葉町4丁目29

烏森駅
徒歩3分
駐車場
26台有

デジタル診断・治療 将来キレイ歯並びを実現

歯並びはもちろん 口呼吸や悪い飲み込み癖も改善

歯並びはもちろん口呼吸や 悪い飲み込み癖も改善

無料相談
実施中

〒454-0818
愛知県名古屋市中川区松葉町4丁目29

烏森駅 徒歩3分
駐車場 26台有
ちょっと待ってください!

他院で「マイオブレース」
すすめられていませんか?

最近、マイオブレース(MyoBrace)による小児矯正をすすめられるケースが増えています。確かに、マウスピースを使った矯正は「歯を抜かない」「痛みが少ない」「取り外しができる」など、一見魅力的なポイントがたくさんあります。

しかし

実は、マイオブレースには
「向き・不向き」があります
お子さんにとって本当に適切な
方法か
詳しく診断しましょう

マイオブレースは
素晴らしい治療法である一方、

使用する年齢や
歯並びの状態
舌の位置・
お口周りの
筋肉の状態
継続して装着
できるかどうか
(お子さんの
性格・習慣)
既に
顎の骨のズレが
始まって
しまっている

などの要因によって、効果が出にくいケースもあります。
そのため、CTなどで顎の関節や骨格の診断を行う必要があります。

適切な診断を行わないと、
「顎がズレて歯が並ぶ」など
間違った治療になってしまいます。

だからこそ
第三者の視点
大切です

小児矯正はどこでやっても
同じではありません!

当院では、マイオブレースを
始めとした
複数の
小児矯正メニューをご用意し、
「本当に合う治療は何か?」を
一緒に考える
セカンドオピニオン
相談を行っています。

当院のセカンドオピニオンのお約束
無理にマイオブレースを
すすめることはありません
他の矯正法との比較や、
デメリットも
しっかりお伝えします
まずはお子さんの現状を
正しく把握します

まずは、お子さんの今の状態
客観的に評価して、
そのうえで適切な治療法
一緒に考えましょう!

目に見えるゴール、
お顔全体のバランスを考えた、
進化した当院の小児矯正で、
目指せ理想の歯並び

REASON こう歯科矯正歯科が
選ばれる理由

デジタルソリューションを利用した
正確な診断・治療

当院では、3Dデータで骨の厚みや顎骨の状態を正確に測定することができる歯科用CTや、骨格から各骨の位置を計算し、顔貌を数値化することができるセファログラム、ペースト状の印象材を使用せず正確に歯型データをとることができるプライムスキャンなど、デジタルソリューションを利用して正確な診断・治療を行っています。

歯科用CT

歯科用CTを使用することで、顎の骨の成長や歯の位置・向きを 3D で正確に把握できます。画像をデータ化することによって歯や骨の構造を0.1mm単位のズレまで把握することができます。

セファログラム

骨格や各骨の位置を計測し、顔貌を数値化することができます。見た目の印象や歯科医師の経験・勘といった主観的な要素を排除し、科学的根拠(エビデンス)に基づいた治療計画を立てることができます。

プライムスキャン

従来の印象材では、動きや気泡の発生、わずかなズレが生じる可能性がありましたが、スキャナーによるデジタルデータの取得により、物理的な誤差を排除し、より正確な型取りが可能 となります。

歯並びをキレイにするだけでは
なく、
素敵な笑顔を実現する
ために適正値を数値で測定

RAYFaceによる
顎の成長や顔のバランス分析

RAYFaceは、顔全体の3Dスキャンを行い、顎の成長や顔のバランスを詳細に分析できます。特に、顎の成長過程を可視化できるため、将来的な歯並びや噛み合わせの変化を予測し、より適切な矯正治療のタイミングや方法を決定することが可能です。子どもの矯正では、顎の発育を考慮しながら治療を進める必要があるため、RAYFaceを活用することで、より精密な診断と治療計画が実現します。

0.5秒の撮影で
デジタルアバターを作成

各機器で取得した資料をデジタルアバターに反映させ、顔貌全体を確認しながら治療をすすめることができます。
詳しくは下記の動画をご覧ください。

シミュレーション画像
数値
比較できるから
治療ゴールが分かりやすい

日本小児口腔
発達学会
日本デジタル
矯正歯科学会

豊富な経験症例実績をもつ
歯科医師による矯正治療

小児矯正を担当する歯科医師は、日本小児口腔発達学会や日本デジタル矯正歯科学会などの資格を有し、これまでに多くの治療を行ってきた豊富な経験があります。お子さんの年齢や成長度合いに合わせて適切な対応を行いますのでご安心ください。

楽しくトレーニングができる
アクティビティルーム
ご用意

お子さんの成長の可能性を最大限に引き出し、美しい歯並びを維持するためには、装置の装着だけではなく、お口周りの筋肉を鍛え、呼吸や姿勢のトレーニングを行うことが重要です。当院では、楽しくトレーニングができるよう、トレーニング専用のアクティビティルームを設け、効果的な方法を丁寧にレクチャーしています。

幅広い治療に対応した
総合歯科医院

当院は総合歯科医院のため、矯正治療だけではなく歯やお口の状態に応じた総合的な診療を行っています。むし歯がある場合は、まずしっかりと治療を行った上で矯正治療へ進むことで、適切なタイミングで必要な治療を受けられるよう配慮しています。また、予防やメンテナンスにも力を入れ、お口のトラブルがない健康な状態を維持できるようサポートいたします。

広いキッズスペース、
保育士による無料託児

お子さんが安心して通えるように、おもちゃが沢山のキッズスペースをご用意しております。また、保育士による無料託児も行っておりますので、是非ご利用ください。

年齢やお口の状態に合わせて
多くの矯正装置から
適切な装置をご提案

当院では、マイオブレースだけではなく、3Dリンガルアーチや拡大装置、ブラケット矯正など、多くの矯正装置からお子さんの年齢やお口の状態に合わせて適切な装置をご提案可能です。どのようなお悩みでも安心してご相談ください。

3Dリンガルアーチ

歯の裏側に装置を装着し、前方や側方に歯を動かしていく矯正治療です。歯の裏側に装着するので、装置が見えづらいのが特徴です。

拡大装置

歯が並ぶスペースを作るために顎の成長を利用します。装置についている専用のねじを少しずつまわして無理なく顎を広げていきます。

小児マウスピース矯正

簡単に取り外し可能なマウスピースによる矯正が可能です。顎への負担も少なく、小さなお子さんでも安心してご使用いただけます。

ブラケット矯正

一般的なワイヤーを使用した矯正治療です。セラミックで作成した透明感があり目立たないブラケットやワイヤーも取り扱っています。

気になる歯並び
ありましたら、
まずは
無料相談をご利用ください♪

子どもの
歯並びが
気になる
何歳から
始めれば
いいの?
費用は
いくら位
かかるの?
うちの子にも
できるかなぁ

BADHABIT お子さんのこんな
様子ありませんか?

お口が
空いている
ことが多い
口呼吸に
なっている
イビキを
かくことが多い
歯並びが
悪い
横顔が平坦
鼻がよく詰まる
指しゃぶりが
治らない
あまり噛まずに
飲み込む

お子さんの様々な癖
歯並びを悪くしている
ことをご存じですか?

FACTOR 子どもの歯並びが悪くなる
主な理由

子どもの
歯並びが悪くなる理由
大きく2つに分けられます。

遺伝要因

顔つきや身長、体形が遺伝するように、歯並びにも遺伝が関係する場合があります。しかし、歯並びの悪さそのものが遺伝する割合は、わずか2%程度といわれています。顎や歯の大きさ、筋肉の使い方といった要素が遺伝することはありますが、それが直接的に歯並びに大きな影響を与える可能性は少ないとされています。そのため、歯並びに影響を及ぼすのは、遺伝よりもむしろ後天的な環境要因の方が大きいと考えられています。

環境要因

では、歯並びに影響を与える環境要因とはどのようなものなのでしょうか?それは、生活環境や家庭の習慣から生まれる「悪い癖」を指します。代表的な例として、「指しゃぶり」、「口呼吸」、「猫背」などが挙げられます。これらの癖が長期間続くと、歯並びや顎の発達に影響を及ぼすことがあります。

お子さんの
このような癖ありませんか?
指しゃぶりが
辞められない
猫背に
なっている
うつぶせ寝が
多い
頬杖をつく
お口をポカンと
開けている
偏食である
爪を噛む

上記の癖は、「鼻呼吸ができない」「顎の発達や成長が遅れる」「口腔内が乾燥する」など、お口の機能低下につながります。
噛む、話す、飲み込むといったお口の機能が正しく使われないと、お口周りの筋肉が十分に育たず、その発達や成長の遅れが結果的に歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。適切なお口の使い方を習慣化することが、健康な歯並びや顎の成長にとても重要です。

BAD
INFLUENCE
悪い癖による悪影響

悪い癖放置してしまうと、
お口周りだけではなく
様々なことに悪影響があります

01

お顔立ちの変化

口呼吸などの悪い癖を放置すると、骨格やお口周りの筋肉の成長が適切に進まないことがあります。その結果、顔全体が下がったような印象を与える場合があります。

02

ガミースマイル

笑ったときに歯ぐきが大きく見える状態を、「ガミースマイル」と呼びます。これは、顎が下方向に長く成長することで、歯ぐきが露出しやすくなる傾向があるためです。

03

表情の変化

顔の筋肉が正しく発達しないと、表情にも影響を及ぼします。例えば、目が垂れ下がり、黒目の下に白目が見える「三白眼」になりやすくなることが特徴の一つです。

04

健康への悪影響

鼻は菌が体内に侵入しないようにするフィルターの役割を果たしていますが、歯並びの影響で口呼吸になると、このフィルター機能が働かず、菌が直接体内に入りやすくなります。また、むし歯のリスクも高まります。

05

持久力・集中力の低下

口呼吸は浅く速い呼吸になるため、心身を緊張させる交感神経が活発になりやすくなります。その結果、常に緊張状態が続き、落ち着きのなさや持久力の低下を招くことがあります。

06

滑舌が悪くなる

お口周りの筋肉がうまく使えず、「お口ポカン」の状態が長く続くと、舌の筋肉が正常に発達しなくなります。その結果、滑舌が悪くなる可能性があります。

07

姿勢が悪くなる

歯並びが悪いと顎の位置がズレ、頭が前方に傾く「前方頭位」になりやすくなり、首や肩に負担がかかります。その結果、全身のバランスが崩れる可能性があります。

08

就寝時のいびき

無意識にお口が開いた状態になると、舌を正しい位置に保つことが難しくなります。特に就寝中には舌が喉の方へ下がりやすくなり、それがいびきの原因となる場合があります。

09

言語能力の低下

悪習癖により、脳の酸素供給が低下し、集中力や学習能力が低下することが指摘されています。また、ADHDとの関連性も報告されており、適切な口腔機能の発達を促すことが大切です。

IMPORTANT 鼻呼吸必要性

鼻呼吸を習慣づけることで、
以下のような効果が期待できます

正しい歯並びや
顎の成長を促進

集中力と睡眠の
質の向上

免疫力の向上

全身の姿勢改善

いびきや
口臭の改善

アレルギーや
鼻づまりの改善

SYMPTOM 子どもの睡眠時
無呼吸症候群
について

近年子どもの
睡眠時無呼吸症候群
増えています

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)は、寝ている間に上気道が閉塞し、無呼吸や低呼吸を繰り返す病気です。一見、大人特有の病気と思われがちですが、子どもにも発症することがあり、近年その有病率が上昇していると報告されています。当院では、積極的に顎の骨を拡大することで、OSASの原因となる「低位舌」や「小さい顎」の改善を目指しています。お子さんの健やかな成長を支える治療を行っておりますのでお気軽にご相談ください。

当院では、歯科用CT
使用した
気道の閉塞度検査
行っています。

※閉塞度検査により詳細な
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の診断が
可能になります。

ご自宅で検査ができる
キットの貸し出しも行っています

当院では、睡眠中に使用することで無呼吸の状態を計測できる検査キットの貸し出しも行っています。

CAUSE 子どもの
気道扁桃について

気道が狭くなっていることで
呼吸の問題を引き起こします

子どもの矯正治療では、診断のためにセファログラムというレントゲン撮影をします。この画像から、歯並びの乱れや顎の成長不良とともに、扁桃やアデノイドの肥大、気道の狭窄が見られることがあります。気道が狭くなると呼吸に問題が生じ、いびき、睡眠不足、集中力低下、学力低下、慢性的な頭痛や鼻炎、多動、顎の成長異常など、全身に影響を及ぼします。特に顎は、狭い気道を補うために正常とは異なる方向に成長し、歯並びの乱れの原因となります。そのため、子どもの矯正治療では、歯並びだけでなく、お口周りの筋肉や舌、気道、扁桃の状態も診断し、正常な呼吸と顎の発育を促すことが重要です。

正しいお口の状態とは

低位舌について

低位舌は、舌が本来あるべき位置よりも低く、 下顎側に位置している状態です。 通常、舌は上顎の前歯の付け根(口蓋のスポッ ト)に軽く触れているのが正しい状態ですが、 低位舌では舌が口の底に沈んだり、歯列の内側に押し付けられています。

正常な舌の位置

・口の中が常に舌でうまる
・気道が空いて息がしやすい
・舌の筋肉が全体的に上がる
・顎下が引き締まっている

低位舌の舌の位置

・上顎と舌に常に空洞がある
・舌が気道を圧迫して息がしづらい
・舌の筋肉が全体的に下がる
・顎下がたるむ

正しい嚥下(飲み込み)

・臼歯を使って咀嚼できる
・舌後方部が挙上して軟口蓋と接する
・全身、顔、口がリラックスした状態で飲み込める

誤った嚥下(飲み込み)

・舌を挙上させずに前や後に動かして飲み込む
・臼歯を噛まずに飲み込む(=咀嚼が少ない)
・咽頭部・軟口蓋・舌後方部の動きが悪い
・口腔周囲筋を緊張させて飲み込む

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因が、
低位舌による
気道の閉塞
である場合は
当院のMRC矯正が有効です

MYOBRACE MRC矯正とは

お口のトレーニングで
歯並びを
悪くする
根本原因アプローチ

MRC矯正(マイオブレース矯正)とは、成長期のお子さんの歯並びや噛み合わせを整える矯正治療です。この治療では、取り外し可能なマウスピース型トレーナー(マイオブレース)とトレーニング(アクティビティ)を組み合わせることで、お子さんの歯並びに悪影響を与える癖や習慣を改善し、成長とともに正しい歯並びへ導くことを目的としています。歯並びを悪くする根本原因から改善するので、治療後の後戻りの心配がほとんどありません。また、日中の1時間と就寝時に装着するだけなので、お子さんの負担がほとんどありません。

MRC矯正簡単3ステップ

1日1~2時間の装着

毎日数分のトレーニング

就寝時の装着

MRC矯正の特徴

歯を抜く必要が無い

お子さんの顎の成長を利用して、歯が正しく並ぶためのスペースを確保し歯並びを整えるため、抜歯の必要はありません。

痛みや違和感が少ない

マイオブレースは柔らかく、お口に馴染みやすい設計のため装着時の痛みや違和感が少なく、お子さんへの負担が少ないです。

後戻りが少ない

マイオブレースは口呼吸など歯並びが悪くなる根本的な原因を改善しますので、矯正治療後の後戻りのリスクを軽減することができます。

取り外しができて衛生的

装置の装着は就寝中と昼間の1~2時間のみで済むため、食事や歯みがきの際には取り外せて、衛生的にご使用いただけます。

学校での装着は不要

学校や外出中に装置を装着する必要がないため、装置に抵抗があるお子さんでも、日常生活に支障を感じることなく治療を進めることができます。

むし歯になりにくい

装置が取り外し可能なため、歯と歯の間や奥歯など、みがきにくい箇所も普段通りに歯みがきができ、むし歯のリスクを抑えることができます。

悪習癖を改善できる

マイオブレースは、お口周りの筋肉や舌をトレーニングすることで、歯並びが悪くなる原因となる悪習慣を改善できます。

通院回数が少ない

他の矯正治療に比べて通院回数が少ないため、頻繁にご来院いただく必要がなく、お子さんだけでなく親御さんの負担も軽減できます。

トレーニング内容

鼻呼吸の練習

寝ながら鼻で呼吸してみよう。

1.テープを口にはりましょう
2.「4秒吸って4秒吐く」を複式呼吸で繰り返しましょう
3.1分8~12回の目安で3分間呼吸してみましょう
4.マウスピースがある場合は口の中に入れてやってみましょう

スポットポジションの練習

舌の正しい位置を覚えよう。

1.口を大きく開けます
2.舌の先でスポットをさわります
3.そのまま10秒キープします

RAPID
EXPANSION
拡大装置について

当院では、MRC矯正
併用して
拡大装置
使用することもあります

その理由とは

拡大装置は歯がキレイにならぶ
スペースを確保する装置

拡大装置は成長期のお子さんに使用する装置で、顎の成長を利用して、歯が並ぶスペースを作るために使用します。顎が小さく、歯が並ぶ十分なスペースがないと、トレーニングにより口腔機能を正しく成長させたとしても、歯並びが悪くなる場合があります。拡大装置を使用することで、顎を広げ、自然な歯並びへ導くことができます。当院では、お子さんの未来を見据えて、年齢やお口の状態に合わせて適切な治療方法をご提案いたします。

気になる歯並び
ありましたら、
まずは
無料相談をご利用ください♪

子どもの
歯並びが
気になる
何歳から
始めれば
いいの?
費用は
いくら位
かかるの?
うちの子にも
できるかなぁ

STARTTIME 始める時期について

子どもの矯正治療は
始める時期大事です!

小児矯正は第Ⅰ期の初期治療と第Ⅱ期の本格治療に分けられます。
早く始めることで、顎の成長に合わせた負担が少なく効率のいい矯正治療ができます。
お子さんへの負担はもちろん、費用負担の軽減にもつながります。

3~5歳

幼少期

3歳~5歳お子さんだと乳歯しか生えていませんので、本格的な矯正治療を行いません。経過観察がほとんどですが、場合により受け口をマウスピースで治す治療も行います。

5~12歳頃

Ⅰ期治療

乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期に行う矯正がⅠ期治療です。顎の成長をコントロールしながら進めていくため、お子さんの負担も少なく、痛みもほとんどありません。

12歳頃~成人

Ⅱ期治療

永久歯は生えそろってから行う矯正がⅡ期治療です。成人矯正と同じで、ブラケットとワイヤ―を装着する方法や、マウスピースを装着する方法があります。

FLOW 矯正治療の流れ

01 矯正無料相談

お子さんの歯並びのお悩みがありましたら、まずは矯正無料相談をご利用ください。無料相談では、歯並びや顎の状態を詳しくチェックした上で歯科医師によるカウンセリングを行います。適切な装置や期間、費用などを詳しくご説明いたします。必要に応じて、口腔内全体の環境を整えた上で治療を開始します。

02 精密検査

お子さんの歯並びやお口周りの成長発達状況を把握するために、歯科用CTやセファロレントゲン・顔貌写真の撮影などを行います。お子さんに恐怖心を与えないよう検査の際には一つひとつ説明を行いながら進めていきます。

03 診断・治療計画の説明

精密検査の結果を基に診断を行い、適切な治療計画を決定します。年齢や成長の進み具合に合わせて、適切な装置(リンガルアーチ、拡大床、マルチブラケットなど)や筋機能療法の計画を立てます。ご不明な点やご質問などございましたらお気軽にご相談ください。

04 矯正治療開始

治療計画に沿って矯正治療をスタートします。装置の装着方法やお手入れ方法も詳しくご説明いたします。矯正治療中は1ヵ月に1回程度ご来院いただき、歯並びや成長発達状況を確認していきます。筋機能療法を並行して行い、正しい舌の位置や呼吸を習得します。

05 矯正治療終了

お子さんの歯並びや骨格の状態、お口周りの筋肉の発達を総合的に確認し、矯正治療の終了時期を慎重に判断いたします。歯並びが後戻りしないよう、丁寧に進めることが大切なため、歯やお口の状態によっては、治療の終了時期が延びる場合もございます。

06 保定期間

矯正治療が終了しましたら、キレイに並んだ歯が元の位置に戻らないよう保定装置を装着する保定期間へと移行いたします。

FEE 費用

料金表

相談料0円
検査費用22,000円
マウスピースのみで対応できる場合一装置22,000円程度
(装置交換必要)
Ⅰ期治療440,000円
Ⅱ期治療+440,000円
装置交換代10,000円程度

※表示金額は全て税込です。

お支払い方法

現金の他、各種クレジットカードも
ご利用いただけます。
※窓口での分割のご相談も承っております。

JCB / MasterCard / DC / Diners / VISA / AMERICANEXPRESS / UC 等

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

気になる歯並び
ありましたら、
まずは
無料相談をご利用ください♪

子どもの
歯並びが
気になる
何歳から
始めれば
いいの?
費用は
いくら位
かかるの?
うちの子にも
できるかなぁ

GREETING 院長紹介

院長

阿部 公成

皆さん、こんにちは。
名古屋中川区にあるこう歯科矯正歯科院長の阿部です。
皆さんの様々なご要望に応えられるよう、質の高い歯科医療を実践していくとともに、地域の皆さんに安心して任せていただけるよう努めていきたいと思います。
困っていることや気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

略歴

  • ・2010 年 愛知学院大学歯学部卒業
  • ・2011 年 大府市 松下歯科医院 勤務
  • ・2015 年 ながら歯科医院 副院長就任
  • ・日本顎咬合学会 認定医
  • ・日本口腔インプラント学会 専門医
  • ・OJ 正会員 理事
  • ・EAO 正会員

資格・所属学会

  • ・日本口腔インプラント学会
  • ・日本歯科補綴学会
  • ・日本顎咬合学会 中部支部理事
  • ・日本臨床歯科医師学会 名古屋支部
     名古屋SJCD 副支部長
  • ・日本デジタル矯正歯科学会
  • ・日本小児口腔発達学会
  • ・日本歯周病学会
  • ・日本臨床歯周病学会

所属勉強会

  • ・中部インプラントアカデミー 講師
  • ・K-Project
  • ・名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
  • ・FCDC
  • ・MIMCD 幹事
  • ・LCDC
  • ・JOSG 日本一般臨床医矯正研究会
  • ・NSC 主宰
  • ・Spear study club
  • ・KJ会 主催

受講コース

  1. 2024年

    山崎先生 SJCD Society of Japan Clinical Dentistryマスターコース
    MIDG レギュラーコース、マニュアルコース

  2. 2023年

    土屋先生 包括歯科診療コース

  3. 2022年

    大河先生 Society of Japan Clinical Dentistry マイクロベニアコース受講
    Airway Dentistyスタディコース受講
    DXGC デジタルインプラント活用セミナー受講
    鈴木真名先生 Society of Japan Clinical Dentistry マイクロ歯周外科コース受講
    小濵先生 審美修復治療コース

  4. 2021年

    小濵先生 審美インプラントコース受講

  5. 2020年

    岡山矯正会 矯正臨床アドバンスコース受講
    ODCG 矯正診断コース受講

  6. 2019年

    日本一般臨床医矯正研究会 歯科矯正 フィニッシングアドバンスコース受講
    岡山矯正研究会 矯正臨床ハンズオンコース受講
    伊藤雄策先生 インプラントアドバンスコース受講

  7. 2018年

    Life Changing Dentistry Course受講
    Consultation and Sequential Treatment Planning Course受講
    日本一般臨床医矯正研究会 歯科矯正フィニッシングコース受講
    日本一般臨床医矯正研究会 歯科矯正アドバンスコース受講
    大河雅之先生 審美補綴 ベニアコース 受講
    モリタ 審美歯科アドバンスコース受講

  8. 2017年

    JTコンセプト コンポジットレジンセミナー受講
    3Dタイポドントコース受講
    日本一般臨床医矯正研究会 歯科矯正コース受講
    橋爪英城先生 マイクロエンドコース 受講
    藤井元宏先生 総義歯ライブデモコース 受講
    高橋登先生 コンポジットレジンコース受講

  9. 2016年

    河原英雄先生 総義歯セミナー受講
    BADS 臨床顎関節コース受講

  10. 2015年

    Fukuoka Clinical Dental Course受講

  11. 2014年

    中部インプラントアカデミー学会認定講習会受講
    BADS 臨床咬合治療コース受講

  12. 2013年

    モリタ 実践歯科プラクティスコース受講

  13. 2012年

    松下至宏先生 スプライン インプラントコース受講

受講コース(海外)

  1. 2024年

    Dr.Otto Zuhr Hands on Course「Cutting Edge Implamt Therapy in the Esthetic Zone」
    Dr.グルンダー Zurich InstrumentsImplant semina

  2. 2023年

    Dr.Tomas Linkevicius ZBLC Concept 受講

  3. 2020年

    Spear club Airway Prosthodontics virtual seminar 受講

  4. 2019年

    Spear club Treating the Worn Dentition 受講

  5. 2018年

    Spear club Occlusion in Clinical Practice 受講
    Spear study club Facially Generated Treatment Planning in Clinical Practice 受講

  6. 2017年

    サンディエゴ セラミックシンポジウム受講
    Spear study club Facially Generated Treatment Planning 受講

論文発表

  1. 2019年

    日本臨床歯科学会 「年齢を考慮した治療ゴールの考察 ~Class Ⅲへのアプローチ~」
    日本口腔インプラント学会 「上顎右側中間欠損に対してインプラント修復治療を行った症例」

  2. 2018年

    日本臨床歯科学会 「軟組織を考慮することによって審美性を得られた前歯部修復症例」

CLINIC 医院紹介

〒454-0818
愛知県名古屋市中川区松葉町4丁目29

診療時間
9:00~12:30
14:30~18:30

▲:14:30~17:30 休診日/日曜日・祝日

お車でお越しの方へ

駐車場26台程度有。
名古屋市中川区はもちろん中村区、中区、熱田区など名古屋市全域からご来院いただいています。
※駐車場はご来院前にお電話にてご確認ください。

公共交通機関でお越しの方へ

近鉄名古屋線「烏森駅」徒歩3分
あおなみ線「小本駅」徒歩3分

Q&A よくあるご質問

Q

矯正はいつ始めた方がいいですか?

矯正を始めるのに適した時期は、お子さんによって異なります。ただし、早期に治療を開始したほうが良い場合もあります。そのため、当院の矯正相談を活用し、矯正が必要かどうかや、いつから始めるのが適切かを確認されることをおすすめします。

Q

どれくらいの期間かかりますか?

2~3 年程度で終了する場合がほとんどですが、個人差があります。

Q

スポーツをしているのですが、矯正治療に影響はありますか?

マイオブレースは睡眠時と起きている間の1時間だけ装着すれば効果が期待できるものもあるため、スポーツをするときは取り外していただくことも可能です。

Q

食事制限などはありますか?

食事制限は特にありません。ワイヤーのような固定式の装置を使用しないため、お食事に矯正装置を取り外していただくことも可能です。

気になる歯並び
ありましたら、
まずは
無料相談をご利用ください♪

子どもの
歯並びが
気になる
何歳から
始めれば
いいの?
費用は
いくら位
かかるの?
うちの子にも
できるかなぁ