烏森駅 徒歩3分
小本駅 徒歩3分

ブログ BLOG

当院の矯正治療の特徴

目に見えるゴールで、
理想の歯並びへ。

歯列の矯正は、お口の周りを整え
健康状態を変えるチャンス
生涯で1度きりの治療となるよう
歯並びを整えるだけではない当院の矯正治療で
美しい口元としっかりと噛める健康的な人生を

FEATURES01

3Dシュミレーションによる
治療ゴールの確認

口腔内スキャナーは、お口の中の様子を小さなスキャナーで読み取り、立体的な3D画像で再現できる先進的な機器です。
シリコンを口に入れて噛みながら型を取る従来の方法では、気分が悪くなる、取得時にずれが発生してしまいやすいといったデメリットがありました。 シリコンによる型取りよりも、精確にお口の中の様子を把握することができるため、被せ物などの技工物も精度の高い仕上がりとなります。

FEATURES02

正確な診断と計画で
治療期間の短縮

セファログラム、歯科用CT、プライムスキャンといった先端の画像診断技術を組み合わせることで、従来の診断よりも高精度で包括的な解析が可能になります。セファログラムでは顔面骨格の全体的なバランスや歯列の位置関係を把握し、歯科用CTで歯や顎骨の3次元構造を詳細に確認します。さらに、プライムスキャンを用いて高精度な口腔内スキャニングを行い、患者様ごとの口腔状態をデジタルで再現します。これらのデータを基にしたデジタルシミュレーションでは、治療のゴールを正確に可視化し、効率性的で正確な治療を実現します。

顔貌を正確に数値化
セファログラム

主に矯正治療に使用されることが多いセファログラムですが、骨格から各骨の位置を計測し、絶対的な尺度を用いて、顔貌を数値化します。見た目や歯科医師の経験や勘といった不確定な要素は除いた結果となるため、エビデンスに基づいた治療を行うには必要な機器となります。

3Dで骨量や骨形状を測定
歯科用CT

歯科用CTは3Dデータで骨の厚みや顎骨の状態を正確に測定するための機器ですが、当院で導入しているCTは頭骨全体から気道までを撮影することが可能です。撮影範囲が広く歯だけでなく口腔環境に影響する多くの情報を正確に把握することが可能です。

顔貌の数値化と歯並びの改善 
気道の検査も行います
素敵なスマイルを実現するために
適正値を数値で測定

主にセファログラムを使用して、顎位や歯列を数値で確認していきます。顎位がずれているまま治療を行うと、歯並びが整っても咬み合わせの崩れから再度歯列の悪化が始まりやすくなります。
適切な咬合位置を確認してくために、このデータを利用します。

さらに気道を検査することで
歯科治療の結果
睡眠時無呼吸症の改善効果が
みられるケースも

咬合全体を考え治療することで、適切な顎位を実現することが可能です。結果として、気道が十分に確保されることで、睡眠時無呼吸症が改善されるケースもあります。

当院で行うデジタル診療について
興味のある方は
こちらをクリック!
FEATURES03

総合的なアプローチ

症例によっては、むし歯や歯周病の治療を先行して行う必要や抜歯の処置を行ったほうが、治療結果が良好な場合もあります。
外科的処置が必要なケースでは、顎骨の形状や位置を整える手術を行うことが重要です。外科治療と矯正治療の最適なタイミングで行うことで、治療期間の短縮や仕上がりの精度を向上させることが可能です。

日本デジタル矯正歯科学会とは?

本学会は、デジタル技術を活用した歯科矯正治療の発展と普及を目指す学会です。
様々な分野でデジタルソリューションを活用した精度の高い成果を上げていますが、矯正歯科の分野においても、治療技術の向上や制度の観点から、歯科用CTによる歯槽骨の状況、セファログラムによる数値的な分析は良好な治療結果を生むために必要とされています。
専門的な教育プログラムを提供し、一定の基準を満たした歯科医師に認定医資格を付与しており、当院ではデジタル矯正認定医が在籍し、治療にあたります。

さらに矯正装置は
目立たず取り外しが可能な
マウスピース型矯正装置を利用

透明で目立ちにくい
マウスピース矯正装置

当院では透明で目立ちにくいマウスピース矯正装置を取り扱っております。
マウスピース矯正は矯正装置を何度も取り替えて徐々に歯を動かしていく方法です。
治療計画によって緻密に設計・製作されたマウスピースを継続的に着用し、2週間ごとに付け替えます。
歯磨きの際や食事の際は取り外しができるため、日常生活もこれまで通り行っていただくことができます。歯を少しずつ計画的に動かしていく治療のため、痛みがすくなく患者さんの負担も軽減できます。
従来の矯正装置だと、見た目が気になって治療を留まっていた方にもおすすめの治療法です。

マウスピース矯正のメリット

痛みや違和感が
少ない

マウスピースの素材は厚さ0.5mm程で、7~10日ごとに新しいマウスピースに交換するため、1つの装置で歯を動かす距離が少なく痛みはほとんどありません。

通院回数が
少ない

基本的に2~3ヶ月ごとの通院となるので、仕事で忙しい方も学業に励む学生も継続していただきやすい矯正治療です。

歯の動きを治療前に
確認できる

治療前にコンピュータによる3Dシミュレーションを使用することで、歯の動きを事前に把握することができるので、ゴールイメージを持っていただきやすくなりました。

普段通りに
食事を楽しめる

従来の矯正方法だと装置の破損を防ぐために、固い物や粘り気のあるものは避けなければいけませんでしたが、取り外しのできるマウスピースは食事の制限はありません。

金属アレルギーの
心配がない

マウスピースは金属を使用しない歯科用プラスチック素材なので、金属アレルギーの方も安心してご使用いただけます。

口腔内を
傷つけない

歯の表面に矯正装置をつけてワイヤーで動かす方法だと、留め具が口腔内の粘膜や舌に当たって腫れたり出血したりすることがありましたが、マウスピースは口腔内を傷つける心配がありません。

FEATURES04

難症例にも対応できる
症状やご要望に適した
複数の装置をご提案

当院では、難症例にも対応できる高度な治療技術と多様な装置を取り揃えています。患者様の症状やライフスタイル、ご要望に合わせて適切な治療装置を複数ご提案いたします。従来の矯正装置から目立ちにくいマウスピース型矯正装置まで幅広く対応可能です。難しい症例であっても、患者様に寄り添ったオーダーメイドの治療を提供し、理想の笑顔へと導きます。